JSQTB試験の攻略法

はじめに

前回の記事ではJSTQBの勉強法について記載しましたが、今回はJSTQB試験の攻略方法について記載します。

Lo,Knなどの用語については一々説明しないのでシラバスを参照してください。

この文書の中では試験問題については「問題」、試験問題の中で選択肢に直接関わる設問のことを「課題」と表現しています。JISとは違います。

試験問題のコツ

K2レベルは単なる知識問題です。数行の問題文対して、適切or不適切な答えを選択します。意味不明な選択肢が1つは入っているので、シラバスをある程度読んでいたら割と答えられると思います。

問題はK3,K4レベルになると思います。

K3,K4レベルはいくつかの文章で記載されたプロジェクト背景を元に、例えば「優先するテストは何なの?」などの意思決定を行います。

K3,K4レベルの問題文は割と長文で、ゴシック体太字と相まって謎の威圧感をたたえています。
結果問題冊子は数十ページに及ぶので、それでビビる人もいるみたいです。

長文問題を素早く解くコツとしては、「課題を明らかにしよう」ということです。

最初に、テストマネージャー/テストアナリストとして「どのような課題に直面しているのか」や「どんな意思決定をしないといけないのか」をきちんと理解する必要があります。

そして、それらに対する選択肢としてどのようなものがあるかをきちんと認識することが重要だと考えます。

「どんな課題に向き合う必要があるのか」上記を明らかにした上で、問題文からプロジェクト背景を読み取り、真相を掴んで解答していく流れになります。

例えば私の場合、以下のような効率化を行いました。

  1. 問題の末文を読んで出題意図を掴む(どのような解答が考えられるのか、仮説が立てる)
  2. 選択肢を読んで選択肢の中のK2レベルで辻褄があっていない選択肢を省く
  3. 末文、選択肢では読み取れなかった「制約条件」や「プロジェクトで達成したいこと」といった読み取るべきポイントについて検討をつける
  4. 本文のキーワードを元に読んでいく。選択肢がひとつに定まった時点で終了

上記のポイントを抑えて置くことで、すべての問題文を読むのではなく、ナナメ読みで必要なポイントを抑えることが可能です。

試験問題に対する向き合い方についてもJSTQB試験ならではのコツがあります。

ISTQBの試験問題については、シラバスのLOという形で全て公開されています。

出題ついてはこれらのLOをそのまま出題するか、具体化したものです。

問題文を呼んだときに「この問題はどのLOに対応しているのか」「このLOに対する記述はどの部分なのか」ということを思い出すことが大事です。

そうすればK2レベルではすぐに解答可能です。

K3,K4であっても何を明らかにすべきかという問題意識を素早く導出できます。