はじめに
本記事は、QAなら当たり前に知っている「QMファンネル」について、「よくわからない」と叫ぶ記事です。
QMファンネルは2020年ごろのJaSSTで初出しされた概念です。
ちょっとマニアックなQAの人には当たり前のスキルフレーム的なものになっています。
一方で、内容やコンテキストをあまり理解しないまま、内容やコンテキストがあまり記載されていない資料を参照して、内容やコンテキストをふんわり捉えて、求人票とかに「インプロセスQA以上の経験があること」とか書いてしまう企業をたまに見かけます。
※あくまで本記事は「QMファンネルがよくわからない」と言いたい記事であり、「求人票にQMファンネルを書くな」と言いたいわけではありません。
また、QMファンネルについて、周りの勢いに任せて知ったかぶりしている人もいると思います。
そんな人のために、私が先頭を切って「わからない」と言うのがこの記事の趣旨です。
QMファンネルの原典として以下を参照します。
また、本記事の趣旨から、私の理解や私視点の解説は行いません。
それらについては別記事で紹介するとして、本記事では「わからない部分をわからないと表明する」で止めることとします。
にしさんが好きすぎるあまり周りを傷つける人や、「わからない」という言葉で傷つく人はこの記事を読むことをおすすめしません。
QAエンジニアって何だろうってなんだろう
・スクラムにおけるQA系エンジニアとは、一体どういうロールなんだろう?
-そんなロールはいらない?
・スーパーマン開発者が開発もQA系ワークもカンペキにできるなら確かに理想的だが...
-そんな人ばかりの組織なんてほとんどない
・実際にはQA系技術が不足していて品質向上が課題のスクラムチームも多いという噂がある
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p2
やまずんの疑問点
- スクラムにQAが必要かどうかは「スクラムガイド」に書いてあるんじゃないでしょうか?
- QAエンジニアがどんなロールかわからないのはスクラムだけの話なんでしょうか?
- QMファンネルってスクラムの文脈だけで通用する概念なんでしょうか?
- 品質向上が課題であることとQA系技術が不足している因果関係はなんですか?
チームの中にQA系エンジニアがいてチーム全体に品質文化を浸透させるのがよいような気はする
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p2
やまずんの疑問点
- 品質文化ってなんですか?
- チームの中にいる場合と外にいる場合で品質文化の浸透に違いがあるのでしょうか?
- チーム全体で品質文化が浸透していて何が嬉しいんでしょうか?
- QA"系"エンジニアとQAエンジニアの違いってなんなんですか?
QA系の技術に熱心なチームとイマイチなチームがいたりする状況では、
組織全体でどうQA系の技術を高めて浸透させていくかの戦略が必要になるよね
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p2
やまずんの疑問点
- なんでQA系の技術に熱心なチームとイマイチなチームがいたりするんでしょうか?
- チーム内に熱心さに違いがある場合はどうなんでしょうか?
- 組織全体でQA系の技術を高める必要性ってなんですか?
- QAだけがQAしてたらどうしてダメなんですか?
-マネジャーなのに、組織全体の品質戦略を担わされる場合もある
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p2
やまずんの疑問点
- 品質戦略はマネージャーが決めるものではないのでしょうか?
- 本来は誰が担うべきものなのでしょうか?
- なんで「担わされる」なんて表現するんでしょうか?
QA系エンジニアのロールを整理する必要がある
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p2
- えっ唐突
- ロールの整理ではなく、もうすこしQAの活動や責任について考えてからロールの話をしたほうがいいのではないでしょうか?
「QMファンネルを作った」
フェーズゲートQA・QAサービス 開発とは別組織でQAの実業務や出荷判定を担う
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p3
やまずんの疑問点
- 開発と別組織ってどういう状態ですか?
- QAの実業務ってなんですか?
- 出荷判定は他のロールにないのですが、フェーズゲート・QAサービスにしかできないのでしょうか?
- 開発組織に常駐したら出荷判定できない理由はあるんでしょうか?
インプロセスQA 開発組織に常駐しながらQAの実業務と品質文化を担う
QAコーチ 開発組織に時々常駐してQAの技術移転や品質文化の浸透をする
QAコンサルタント 開発組織に常駐せずにQAの技術移転や技術向上を担う
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p3
やまずんの疑問点
- 開発組織に常駐するかしないかはなぜそんなに大事なんでしょうか?
- QAの技術移転が必要な理由はなんなのでしょうか?
- QAコンサルタントが品質文化に関わらないのはなんでですか?
QAプロモーター 組織全体にQAを推進していく役割(自分で手を出してはいけない)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p3
やまずんの疑問点
- 自分で手を出してはいけないってなんでなんですか?
- 「手を出す」は具体的にどこまでが良くてどこまでがダメなのでしょうか?
スペシャリティの整理
SET
自動化する人
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p6
やまずんの疑問点
- もともとSETとは自動化する人なんでしょうか?
- Software Engineerとは自動化する人のことでしょうか?
- 自動化することは品質保証とどう関係あるんでしょうか?
QAエンジニア
-みんなをよくする人
チーム全体の品質向上、ふりかえり力向上&プロセス改善、フロントローディング/シフトレフト、品質戦略立案など
-本来はいらないルールを押しつけてくる人ではない
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p6
やまずんの疑問点
- QAエンジニアはテストする人じゃないんですか?
- 「チーム全体の品質向上」とは具体的に何を指してるんでしょうか?品質とは製品を主語に取るものではないでしょうか?
- 「ふりかえり力向上&プロセス改善」ってQAと何が関係あるんですか?
- 「フロントローディング」って何ですか?
- 品質戦略とはなんですか?
- 「本来はいらないルールを押しつけてくる人ではない」というのは、それは開発者がルール守らないからじゃないですか?
QMファンネルの概要
・TE
-テストやレビュー、メトリクスの測定など製品やサービスの評価技術のエキスパート
-検証技術と価値重視文化を担う
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p9
やまずんの疑問点
- テストエンジニアはバグ出すのが仕事ではないんでしょうか?
- レビューがなぜTEの専門性なのでしょうか?
- 価値重視文化ってなんですか?
- 「価値重視文化」はなぜテストエンジニアの責務になってるんですか?
- メトリクスの測定ってプロマネとかQAさんの仕事じゃないんですか?
- 評価技術と検証技術の違いはなんですか?
PE
-様々な自動化を行うエキスパート(SETやSRE)
-自動化・デジタル化技術とエンジニアリング文化を担う
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p9
唐突なSRE
- SREやSETは自動化のエキスパートなのでしょうか?
- だとしたら全てのソフトウェアエンジニアは自動化のエキスパートと言えませんか?
QA
-組織能力を高めるエキスパート
-組織能力向上の技術と文化を担う
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p9
やまずんの疑問点
- 組織能力とはなんですか?
- QAと組織能力ってどんな関係があるんですか?
- 組織能力向上の技術と文化って開発者とかプロマネが担うべきじゃないんですか?
それぞれのスペシャリティをサイロ化させずに融合していかなくてはならない
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p9
やまずんの疑問点
- それぞれの専門性で分業した方が認知コスト下がっていいんじゃないですか?
- サイロ化ってなんですか?
- 融合とはどんな状態を示していますか?
- なんで融合しないといけないんですか?
スペシャリティ融合
•TEの価値観は価値重視、PEの価値観はエンジニアリング重視、QAの価値観は組織能力重視
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p15
やまずんの疑問点
- 「価値観」というものはそれぞれ独立するものなのですか?
- TEはなんで価値重視なんですか? (2回目)
- エンジニアリング重視とはどういったものですか?
- QAが組織能力に重視する理由ってなんなんですか?
キャリアの方向性
TEに習熟すると…プロダクトマネージャー へのキャリアも考えられる
PEに習熟すると...デベロッパーやエンジニアリングマネージャー へのキャリアも考えられる
QAに習熟すると...スクラムマスター へのキャリアも考えられる
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)p16
やまずんの疑問点
- TEの上位の職種がプロダクトマネージャーなんですか?
- PEの上位の職種がデベロッパーやエンジニアリングマネージャーなんですか?
- QAの上位の職種がスクラムマスターなんですか?
- 上位ではなく、別の専門性ではないんですか?
おまけ:納得感の共感
納得感の共感ってなんですか?
おわりに
ここまで読んでくださってありがとうございます。
QMファンネルを批判的に見てほしくてこの記事を執筆しました。
今後として、これらあるいは他の質問に全部答えていただいて、にしさんのレガシーとして永遠にありがたがるのではなく、QMファンネル2.0を作っていってほしいと思います。
いや、私が作るべきなのか??
追記
疑問を持つ前にこれ見ろよって話なのかもしれない。。
追記:いただいたアンサー
本記事の性質上、アンサーについてのコメントは差し控え、リンクを貼ることに留めます。
https://mhlyc.hatenablog.com/entry/2024/04/28/012453
https://www.tmkatsushika.tokyo/post/qm-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%8C%E5%93%81%E8%B3%AA%E6%96%87%E5%8C%96%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%88%EF%BC%9F
アンサーではないですが、以下の資料も参考になります。